【旅行記】大学生が初めて行った四国旅行記1

旅行記
スポンサーリンク

こんにちは!TENです

この頃旅行に行けてません

なので今日は僕が大学1年生の時に行った「四国旅行」について綴ります

長くなってしまいますので2部制でお送りしたいと思います

四国旅行は楽しいのか

結論から言うと、めちゃくちゃ楽しかったです

自然や景色の美しさだけではなく

観光地として、お客さんを楽しませようという高い意識すら感じられました

そもそもなぜ四国に行こうと思ったのか

失礼を承知で言うと

日本で一番興味がなかった場所だったからです

田舎でもなく都会でもなイメージで香川のうどんしか観光の知識がなかったんです笑

ここが楽しけりゃどこの旅行も楽しいだろう

友達とそんな話をしながら四国旅行を決めました

⚠︎宿泊数と予算の関係で「徳島県」には行けませんでしたご了承ください

 

ついに四国初上陸!モデルコース

今回の旅は二泊三日レンタカー付きのプランを選びました

車は必ず借りた方がいいです!

大まかには香川(宿泊)→高知→愛媛(宿泊)という流れです

1日目「香川」

初日は香川県です

香川といえばなんと言ってもうどん!

喉ごしが最高で、冗談抜きで死ぬほど美味しいです

あえてお店の名前を出さないのはどこで食べても美味しいからです

僕たちは旅行初日の朝昼晩は全部うどんでした笑

そのくらい美味しいし、ずっと食べれます^ ^

そして驚いたのが店舗数の多さ

電柱と同じくらいあります!

(ちょっと盛った)

どのうどん屋さんも少しずつ個性があって、1日3食うどんでも食べても全く飽きなかったです笑

正直うどんを食べに来るだけでも十分香川にくる理由になります

 

 

2日目前編

さて、1日目にうどんやその他グルメを堪能し終わり、

2日目は香川の「銭形砂絵」と「金比羅山」を通りながら高知を通過し、愛媛に向かいます

 

銭形砂絵

銭形砂絵

これ読めますか?

#うーん、ぜにがたすなえ??笑

そう!正解です

難しいパターンかと思ったら肩透かしってやつ

銭形砂絵とは有明浜の白浜に「寛永通宝」という江戸時代のお金を模して描かれた砂絵です

漢字多すぎて激萎え案件な人は、綺麗な砂絵ということだけ覚えてください!

ちなみにこの砂絵を見れば健康で長生き、さらにお金に不自由しないという、なんとも至れり尽くせりな言い伝えもあるので

お金か健康で病みそうな方はぜひ行ってみてください!

そうじゃなくても見てるだけで綺麗で感動しました^ ^

 

金比羅山

正式名称は金刀比羅宮(ことひらぐう)は長い長いながーーーーい階段や坂を歩いた先にある神社です

ちなみに、長距離走が割と得意だった大学1年生男子が3人とも本殿についた頃にはゼェゼェしてました笑

ご利益は基本的にどんなお願いでもご利益があるというオールラウンダーです

僕は文化的とか芸術的とか

そういった思考に欠けているので特に御朱印押したりお守りは買いませんでいたが

そう行ったコーナーはかなり充実していました!

しかも、頂上から見た景色は最高に綺麗だったので結構おすすめです!

友達と話しながら自然の中歩いたりするのって楽しいですよね笑

 

次回へ続く

四国旅行香川編が終わりました!

ご覧のように四国旅と言っても半分は香川のことです笑

次回は高知、愛媛編です

ちょっとしたハプニングエピソードもあるのでよかったら明日も覗いてください!🌙

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました